〜水もと仕込み〜 水もと仕込みとは菩提もと(ぼだいもと)とも言われ、生米を水に浸して乳酸醗酵を促すことで酸度を高め、安全に醸造するという室町時代に奈良の寺院から始まった醸造方法です。
そんな室町時代に生み出された古来技術で醸したお酒は、速醸でも山廃でもない新しい感覚で楽しむことが出来る一品です。
〜味わい〜 今回ご紹介する『水もと×水もと』は仕込み水の一部に「水もと純米酒」を使用するという「貴醸酒」同様のアプローチで仕込みました。
個性ある水もと独特の乳酸系のニュアンスがギュッっと凝縮された、奥深い甘酸っぱさが特徴です。
開栓後も一日一日と表情が変化していきますので冷蔵保存の上、数日たってから飲むのも一興です。
花巴 水もと×水もと 無濾過生原酒 DATA 原料米 契約栽培酒米 アルコール度数 17〜18度 精米歩合 70% 日本酒度 --- 酸度 --- 容量 720ml
© 日本酒 奈良の噂